セントウルS (G2)
15:35発走 芝1200m (右 A)
阪神 11R サラ系3歳以上 オープン (国際)(指) 別定 17頭
- デュガの次走メモ: 【割引】低評価を覆して3着。スタートはいまひとつだったが、二の脚で中団まで進出。内を立ち回りながら、直線で適度に開いたところを内から伸び、ロードフォアエースと並びかけたが、最後はアタマ差で届かず3着に終わった。6着までの馬は、ほとんどが前々で競馬をしていた。この馬もその中の一頭で、次走人気するようなら割り引きたい。
- ヨシノイースターの次走メモ: 【割引】見事1着。先団に位置し、4コーナーで先行勢に追いつき、ロードフォアエースと共に進出。直線で先頭に立ち、差を拡げて1着。トップハンデを負いながらも、休養後2走目のレースで好走し改善が見られた。6着までの馬は、ほとんどが前々で競馬をしていた。前々で進めたこの馬に展開が向いたことは確かで、次走人気するようなら注意が必要。
- ママコチャの次走メモ: 【注目】3着を確保。外枠をスタートし中団でレースを進め、勝負所で先行。直線では外側から抜け出しを図るも、追い比べの中でサトノレーヴとナムラクレアに先を越された。実力を発揮はしている。引き続き次走も注目してみたい。
- カルチャーデイの次走メモ: 【注目】9番人気ながら、1着。大外枠からダッシュし、先手をとって前に出る。そのままスムーズに逃げ、直線でも先頭を保ち、1番人気ロードフォアエースを並ばせることなく逃げ切る。積極策が功を奏し、2歳時のファンタジーS以来の勝利を飾る。この馬が先着したヨシノイースターは、次走で勝ち上がっており、レベルが高かったレースだったと見て次走も好走を期待したい。
- ティニアの次走メモ: 【注目】3着で、馬券内は確保。外枠から中団につけ、勝負所で積極的に進出。直線ではしっかり伸び、ゴール前で内のヨシノイースターを捉え3着に躍進。2桁着順が続いていた昨年後半からのリフレッシュが奏功し、大きく変貌。この馬が先着したヨシノイースターは、次走で勝ち上がっており、レベルが高かったレースと見て次走も注目したい。
- ショウナンザナドゥの次走メモ: 【割引】見事に勝利。中団のやや後ろを追走しており、馬群の外を進んだ。直線入りでは外から力強く伸び、先頭に立ったボンヌソワレに接近し、最終的に先頭を奪って1着になった。中2週の間隔で体重も増加していたが、今回は実力を発揮した。馬券内の馬のほとんどが道中は後方に位置してしていたレース。この馬もどちらかというと後方に位置しており、展開有利と見て次走は割引か。
- ウイングレイテストの次走メモ: 【割引】3着を確保。内枠から好位置を取り、先行馬に注目しつつ直線に向かう。前の2頭とは差があるものの、外側のヴェントヴォーチェとの競り合いを制し、3着争いに勝って先着。4着までの馬はすべて比較的前々で競馬をしていた。展開が向いたこの馬は、次走もし人気するようなら注意が必要。
- ママコチャの次走メモ: 【割引】1番人気に応えて1着。外枠から出て先行馬を見るポジションに付け、勝負所で手応え十分、押し上げて進出。直線での追い比べを制し、半馬身差とはいえ年明け初戦は完勝の内容だった。4着までの馬はすべて比較的前々で競馬をしていた。この馬に展開が向いたことは確かで、次走も人気するようなら注意が必要。
- カンチェンジュンガの次走メモ: 【注目】見事1着。外枠をスタートし、控えの位置で競走。道中はじっくり脚を溜め、直線入りで鋭い脚を披露。内側にいたアサカラキングを追い抜きながら一気に加速し、1着でゴール。京都芝1400mへの適応力が見せられた結果であった。引き続き次走も好走を期待してみたい。
- グランテストの次走メモ: 【注目】見事な2着。ピューロマジックが内から先行したため、外枠から控え追走した。先行馬の外目を追い上げ、直線で伸びたが、エイシンフェンサーがさらに外から迫り、抜け出された。次走も人気がなくても、目が離せない。
- グランテストの次走メモ: 【割引】3着を確保。外枠からスタートを切り、先頭を争う位置に進出。その後はペースを控えて進行。直線ではソンシに先に行かれ、バルサムノートにもパスされるが、最後まで粘り強く3着を守った。5着までの馬は、ほとんどが前々で競馬をしていた。この馬もその中の一頭で、次走人気するようなら割り引きたい。
- ワンダーキサラの次走メモ: 【割引】人気通りの2着。今回も序盤から先頭へ立ち、緩めのペースを刻んだ逃げを見せた。直線では粘るも、2番手のイサチルシーサイドに並ばれ交わされる展開。しかしインプロバイザーの追い上げをクビ差で振り切り、2着を確保した。4着までの馬はすべて比較的前々で競馬をしていた。この馬に展開が向いたことは確かで、次走も人気するようなら注意が必要。
- アブキールベイの次走メモ: 【注目】1.1/2馬身差での2着。勝ち馬ルクスレゼルヴァと同様、先団3頭のやや後ろに位置する4番手でレースを進めた。直線では内ラチ沿いに進路を取り、前の馬を交わしたものの、ゴール前では勝ち馬ルクスレゼルヴァの勢いには及ばなかった。相手次第で結果が変わる現状である。馬券内の馬のほとんどが道中は後方に位置してしていたレース。この馬は比較的前々での競馬で、展開不利の中の好走と見て次走も注目したい。
- ショウナンザナドゥの次走メモ: 【注目】2着とアタマ差での3着。道中は中団に位置し、外側の馬群を追走。直線に入り、さらに外から力強く伸びてきた。終盤、内側を走るミストレスに接近したものの、アタマ差で差をつけられ3着に終わる。しかし、不利な流れの中でのこの結果は善戦と言える。次走も人気でも好走の可能性は高そう。
- トウシンマカオの次走メモ: 【注目】クビ差の2着。内枠をスタートし、レースでは中団で進んだ。インコースを使いながらポジションを上げ、直線では内側を突いて前進。最終的に2番手でゴール。前のレースでは左回りのコースでも好成績を残し、得意な右回りではGIでの連対実績がある。次走も引き続き期待して良さそう。
- エコロジークの次走メモ: 【割引】圧倒的1番人気に応えて1着。スタートで一拍遅れたが、二の脚で素早く前進して先手を奪い、レイピアにマークされつつも彼を振り切り、先頭を維持。最後は後続を引き離し、逃げ切り勝ちを収めた上でJRAレコードを更新した。馬券になった馬のほとんどが前々で競馬をしていたレース。この馬もそのうちの一頭で、展開有利と見て次走は割引か。
- トウシンマカオの次走メモ: 【注目】人気に応え、1着。17番枠をスタートし、控えめに追走。馬群の外側を進みながら直線へ。外から力強く伸び、内側から先頭を争うママコチャを捉えて1着でゴール。左回りのコースでの好走は大きな収穫。引き続き次走も注目してみたい。
- モズメイメイの次走メモ: 【注目】3着で、馬券内は確保。最内枠を出て先行馬の後ろで好位につけ、インコースを巧みに利用。直線では内側のレール沿いから徐々に加速し、トウシンマカオのような鋭い伸びは見せなかったものの、最後までしっかり踏ん張り3着を確保。次走も注目して良さそう。
- ママコチャの次走メモ: 【注目】1/2馬身差の2着。フルゲートから大外枠をスタートし、前方のグループにつけた。レース序盤は先行馬を意識しつつ進行。直線に入り内側の馬を抜いて先頭に立とうとしたものの、外から追い上げたトウシンマカオにかわされる形となった。それでも牝馬で57kgの負担重量を背負い、休み明けにも関わらず大外枠から好走を見せた。次走も引き続き目が離せない。
- ティニアの次走メモ: 【注目】見事1着。中団のやや前でレースを進め、4コーナーで外側を回りながらポジションを上げた。そのまま直線を外から力強く伸び、先頭を走っていたシロンを捕らえて先頭に立った。中1週の間隔を経て、中京の芝短距離コースでのパフォーマンスは順調に向上している。この馬が先着したシロンは、次走で勝ち上がっており、このレース自体のレベルが高かったと見て次走も好走を期待したい。
- グランテストの次走メモ: 【割引】3着を確保。積極策を取り、スズハロームをパスして先頭へ。逃げの手堅い競馬で、直線でも持ち応えたが、ドロップオブライトに差し切られ、スズハロームにもかわされた。しかし、前回のレースから大きな変化を見せた。馬券になった馬のほとんどが前々で競馬をしていたレース。この馬もそのうちの一頭で、展開が向いたと見て次走は割引か。
- エコロジークの次走メモ: 【注目】圧倒的1番人気に応えて1着。内枠から出て先手を取ると、そのまま道中もスムーズに逃げ続け、直線でも先頭をキープ。後続の馬は並ぶことなく、逃げ切った。好調な森厩舎の管理馬が夏の新潟新馬戦に続き勝ち上がる。この馬が先着したキャッスルレイクは、次走で勝ち上がっており、レベルが高かったレースと見て次走も注目したい。
- テイエムスパーダの次走メモ: 【注目】2着とはクビ差の3着。17番枠をスタートし、外ラチ沿いを猛ダッシュして前方に進出。序盤は2番手を走り、後半にかけて先頭を射程に捉えようとしたが、内側からモズメイメイとウイングレイテストに追い上げられ、わずかな差で敗れた。この馬にとって初めての直線1000mのコースが、レース展開に大きな影響を与えた。次走も人気がなければ、引き続き狙いたい。
- モズメイメイの次走メモ: 【注目】見事1着。15番枠をスタートし、序盤は控える形でレースを進める。徐々に内側の進路を取りながら、レース後半には位置を上げた。外にいたウイングレイテスト、テイエムスパーダの横に並び、最後は接戦の末競り勝つ。この馬にとって直線競馬は初挑戦で、これが重賞3勝目となった。引き続き次走も好走を期待してみたい。
- ウイングレイテストの次走メモ: 【注目】2番人気で2着。初めて直線1000mに挑戦し前方でレースを進めていた。終盤でスピードを上げ、外側にいたテイエムスパーダを追い抜いたものの、内側からモズメイメイが追い上げてきて、クビ差での競り負けに終わった。次走も人気でも外せない。
- ワンダーキサラの次走メモ: 【割引】クビ差の2着。外枠からスタートし、前方へ位置取り、ビップシュプリームを目標にしながら先行。途中で後続を引き離し、最終直線で一時はトップに躍り出た。しかし終盤にミルテンベルクに差し切られた。それでも芝1200mでは信頼できる走りを見せた。掲示板に載った馬のほとんどが前々で競馬をしていたレース。そのうちの一頭がこの馬で、展開が向いたと見て次走は警戒が必要か。
- アブキールベイの次走メモ: 【割引】人気に応えて1着。外枠からスタートし中団でレースを進める。4コーナー手前で前の馬との差をじわじわ縮め、好位置を確保。その後、4コーナーでは外を回りながら脚を伸ばし、内のバックアップアゲン、ヴィンブルレーと並びながら、最後はゴール前で彼らを抜いていった。馬券になった馬のほとんどが前々で競馬をしていたレース。この馬もどちらかというと前々で進めており、展開が向いたと見て次走は警戒すべきか。
- デュガの次走メモ: 【注目】2着とクビ差での3着。最内枠からのスタートはいまいちだったが、レース中では中団で競走した。直線で内側から加速し、カリボールとエターナルタイムに迫る展開。しかし競り負け、3着に終わった。このレースで2着だったエターナルタイムは、次走で勝ち上がっており、この馬自身も次走注目しておきたい。
- ワンダーキサラの次走メモ: 【注目】ハナ差の2着。今回も前に出たが外からレッドヒルシューズが最初に先頭に立ち、その後ろを2番手で追走。直線では内ラチに沿って差を縮め、ほぼ同時にゴールしたものの、ハナ差で敗れた。このレースで1着だったレッドヒルシューズは、次走で勝ち上がっており、この馬自身も次走での好走を期待したい。
- モズメイメイの次走メモ: 【割引】3着に食い込んだ。今回は中団でレースを進め、馬群の内目に控えた。直線では狭い内ラチ沿いをしぶとく伸びてきた。先にゴールした2頭には差をつけられたが、3着争いではしぶとく先着した。これまでの2桁着順からの一転である。馬券になった馬のほとんどが前々で競馬をしていたレース。どちらかというと前目で進めたこの馬も、展開が向いたと見て次走は割引か。
- ヨシノイースターの次走メモ: 【割引】1/2馬身差の2着。外枠発走し前に位置取り、好位から勝負所で2番手へ進出。直線では先頭を走るピューロマジックに迫るも、並ぶには至らず。4kgのハンデ差を勘案すれば、それでも好走と言える。小倉競馬場が適性あり。馬券になった馬のほとんどが前々で競馬をしていたレース。この馬もそのうちの一頭で、展開が向いたと見て次走は割引か。
- ショウナンザナドゥの次走メモ: 【特注】圧倒的な人気に応えて1着。内枠のコムーネが先手を取るのを見ながら2番手で進んだ。レースの流れについて4コーナーで並び、直線に入ると抜け出して差を広げ、1着でゴール。予想通りの圧勝劇。掲示板に載った馬のほとんどが道中後方に位置してしていたレース。この馬は前々での競馬で、展開が向かない中の好走と見て次走も注目したい。
- ウイングレイテストの次走メモ: 【割引】1.1/4馬身差の2着。好位で先行馬を追走し、直線では内を突いたサトノレーヴを追いかけ2番手に浮上。ビッグシーザーが外から迫ったものの、クビ差で2着を確保。帰国初戦にしては見事な好走。馬券になった馬のほとんどが前々で競馬をしていたレース。この馬もそのうちの一頭で、展開が向いたと見て次走は警戒が必要か。
- ワンダーキサラの次走メモ: 【注目】低評価を覆して3着。前に出る競馬を今回も展開。ジャスパーノワールが最内を突き、その馬をしっかりマークしながら先行。直線では交わすも、ロードフォアエースには先に抜け出され、更にミルテンベルクにもかわされ、結果3着に。この馬が先着したジャスパーノワールは、次走で勝ち上がっており、このレース自体のレベルが高かったと見て次走も好走を期待したい。
- ショウナンザナドゥの次走メモ: 【割引】人気通りの2着。内に逃げたダノンフェアレディを見ながら2番手で先行したものの、直線で追い比べになり、踏ん張っていたがダノンフェアレディと並ぶことができず、それでも後続の馬たちには差をつけた。馬券になった馬のほとんどが前々で競馬をしていたレース。この馬もそのうちの一頭で、展開が向いたと見て次走は割引か。
- ティニアの次走メモ: 【割引】1.1/4馬身差での2着。昇級戦だったため無理な追走を避けた。直線で外側から持ち味を発揮。シャドウフューリーのような迫力はないながらも、内の馬を捉え2番手へ進出した。5着までの馬は、ほとんどが後方に位置していた。この馬もその中の一頭で、次走人気なら警戒したい。
- ジャスティンスカイの次走メモ: 【注目】見事1着。スマートクラージュが先行するのを横目に、外から着実に好位に進出。直線ではそのスマートクラージュを捉えて抜き去り、内外からの追撃を許さなかった。道中は後方にいた人気薄2頭が馬券に絡んだレース。前々で競馬していたこの馬の展開は不利だったと見て引き続き注目したい。
- ワンダーキサラの次走メモ: 【注目】3着で、馬券内は確保。外枠をスタートし前方へ進出。ラクスバラディーが先手を取るのを横目に先行。直線で並ぶことは叶わず、テーオーダヴィンチには先を越されたものの3着に入る。距離を短縮しての反撃が功を奏した。この馬が先着したメイショウクリフトは、2走後に勝ち上がっており、レベルが高かったレースと見て次走も注目したい。
- グランテストの次走メモ: 【割引】1番人気に応え、1着。外枠から無駄なくスタートを切り、前方に位置。内側の馬を確認しつつ進行し、直線での競り合いから先頭へ。昇級後2戦目にして成長を印象づける。京都の芝1200mコースが適しており、これにより勝利2回、2着1回を記録。馬券になった馬のほとんどが前々で競馬をしていたレース。この馬もそのうちの一頭で、展開が向いたと見て次走は割引か。
- ヨシノイースターの次走メモ: 【注目】人気通りの3着。先行馬をマークしながら好位をキープし、直線で徐々に加速。差を縮めていったものの、サトノレーヴが外から抜け出し、一方でサーマルウインドに内からかわされて3着に。それでも先着2頭との差はわずか0秒1。次走も人気でも引き続き目が離せない。
- ティニアの次走メモ: 【注目】1番人気に応えて1着。内目の枠を活かして前に位置取り、ピンクセイラーの先行を2番手で追走。マークしながらレースを進め、直線で先頭を交わし1着に。スローペースを利用して流れに乗り、休み明けの2走目での勝利を飾る。引き続き次走も期待してみたい。
- トウシンマカオの次走メモ: 【注目】1番人気に応えて1着。15番枠からスタートし、先団の動きを見て追走。4コーナーに差し掛かると先頭集団に迫り、直線で加速して勝ち切った。これにより芝1200mの重賞レースを連続で勝利。5歳で関東所属の馬としては中山競馬場は初挑戦だったが、見事に適応を見せた。引き続き次走も注目してみたい。
- カルチャーデイの次走メモ: 【注目】低評価を覆して1着。スタートで少し出遅れたものの、二の脚を使って前方につけた。先行集団に少し離されたが好位置にいて、直線ではしっかりと前に進出。スムーズに加速し、先行していた馬たちを抜き去り、1着でゴール。この勝利で、新馬戦のみの経験で重賞を勝利した。引き続き次走も注目してみたい。
- グランテストの次走メモ: 【注目】1番人気に応え、1着。先団4頭に少し遅れてつけ、モマれることなくレースを進めた。勝負どころでスパートし、直線では外から加速して先頭を奪取。キタノエクスプレスの追撃を許さず、1着でゴールした。この馬が先着したウォータールグランは、次走で勝ち上がっており、レベルが高かったレースだったと見て次走も好走を期待したい。
- レッドアヴァンティの次走メモ: 【注目】2着とアタマ差での3着。先行する2頭の後ろで好位を確保しながらレースを進め、勝負どころで加速して一時は先頭に出た。しかし、内側からオメガキャプテンにかわされ、ゴール手前で外からシャドウフューリーにも交わされ3着に終わる。それにもかかわらず馬体重は増加していたが、よく頑張った。次走も引き続き目が離せない。
- ママコチャの次走メモ: 【注目】「おとなしすぎて、道中も進んで行かず。本来の姿ではなかった」とコメントしていたので、スプリンターズステークスで好走した反動があったのかもしれない。次走以降、状態をしっかり立て直し、スプリント戦線での活躍に期待したい。
- ウイングレイテストの次走メモ: 【注目】ハナを奪うことはできたものの、阪神芝1400mでは圧倒的に不利な8枠からの競馬でもあったので、レース前半でスタミナを使ってしまった印象。そんななかで勝ち馬から0秒3差の競馬ができたことは評価できる。次走、内めの枠からスムーズに先行できれば巻き返す可能性は十分ありそう。
- ヨシノイースターの次走メモ: 【注目】イン有利だったトラックバイアスを考えると勝負どころまで内々を回っていたのは良かったが、直線に入るまで仕掛けを待たされてしまったし、その後の少し進路を探しながらの追い込みになっており、不完全燃焼の内容。オープン入りしてからは噛み合わないレースが続いているだけで、次走で巻き返す可能性は十分ありそう。
- トウシンマカオの次走メモ: 【注目】17番枠からのスタートだったが、開催最終週の芝を考えるとそれほど不利にならなかったし、適距離の良馬場で巻き返して重賞2勝目。2着とも着差もあったので、来年の高松宮記念を見据えたレースとしては十分な内容だった。
- ティニアの次走メモ: 【特注】内枠が有利な京都芝1200mらしく、6着までの馬番号が 6→1→4→16→3→2 となっていた。そのなかで16番枠からのレースで3~4コーナーでも3・4頭ぶん外を回らされて4着と好走したこの馬は高く評価できる。次走での2勝クラス卒業が見えた一戦だった。
- デュガの次走メモ: 【注目】息子のジョッキーベイビーズを見るために東京競馬場で乗った川田騎手のために出走させたようなものなので、1800mは明らかに長かった。次走、実績のある芝1200m~1400mに距離を戻して、どこまで巻き返すことができるか。
- モズメイメイの次走メモ: 【割引】重賞で好走した際はいずれも楽に逃げることができ、展開にも恵まれていた。今回は好位から競馬になって外からママコチャに早めにかぶされる形にもなり、まったくこの馬の形にならなかった。現時点のこの馬の能力では、楽に逃げることができないと、次走以降の好走は難しそう。
- テイエムスパーダの次走メモ: 【注目】2番枠と好枠を引き当てることはできたものの、外からジャスパークローネにハナを奪われて自分の形に持ち込むことができなかった。ハナに行くことができればしぶといので、次走以降、逃げられそうな相手関係なら押さえておきたい。
- ママコチャの次走メモ: 【注目】1200m2走目で距離への慣れはあったとはいえ、相手はG1のメンバー。それでも、スタートから抜群の行きっぷりで直線入口で早くも先頭。最後はマッドクールに迫られたが、ハナ差しのいで重賞初制覇がスプリンターズステークスとなった。今後のスプリント戦線でも非常に楽しみな馬だが、ソダシの全妹で人気先行傾向があるだけに、次走以降も馬券的な妙味を感じることは少なそう。
- テイエムスパーダの次走メモ: 【注目】まずまずのスタートだったが、二の脚の速さで好スタートの2枠2頭を制してハナを切る競馬。秋開催開幕週の馬場で久々にこの馬の逃げる形に持ち込めたといえ、斤量48kgで勝ったCBC賞しか重賞での実績がないこの馬の逃走劇には驚かされた。次走以降も逃げられそうなメンバー構成なら要警戒。
- ウイングレイテストの次走メモ: 【割引】開幕週の馬場を考えると11番枠からのスタートでグラニットに行かせて2番手集団の先頭に位置したのは完璧な位置取りだった。そのため、これで勝ち切れなかったあたり、重賞ではワンパンチ足りないことを改めて感じた内容だった。次走、オープン特別やリステッド競走なら相手次第でといったところか。
- カンチェンジュンガの次走メモ: 【特注】ダッシュ力に欠く馬なので、後方からのレースになるのは仕方なし。ただ、今回は馬群の中から抜け出すスペースがまったくなく、直線ではまともに追えないままレースを終えてしまい、度外視の一戦。0秒7差8着だった5月の葵ステークスはハイレベルなメンバー構成なので、次走、スムーズな競馬ができれば、2勝クラスでは勝ち負けになるハズ。
- トウシンマカオの次走メモ: 【注目】3~4コーナーは勝ったナムラクレアの1頭ぶん内を回っており、あとは末脚勝負のような感じになったが、完全に勝ち馬とは力負けの3着。鞍上は「速い時計で走れる馬なので、直前の雨がアンラッキーでした」とコメントしていたので、次走、良馬場ならさらにパフォーマンスを上げてくれそう。
- ティニアの次走メモ: 【注目】スタートから好位につけられそうな先行力を見せていたものの、スタートから200m付近でゴチャつき、位置を下げる場面があった。さらに、3~4コーナーででは3・4頭ぶん外を回らされ、直線でも残り200m付近から前が塞がりまったく追わないままレースを終えてしまった。今回は度外視できる一戦なので、次走、スムーズな競馬で巻き返しを。
- モズメイメイの次走メモ: 【割引】フライングのようなスタートだった前走の再現をするのは到底無理だし、相手関係を考えれば今回はハナに行けないのも仕方なし。ただ、3頭ぶん外を回らされる距離ロスがあったにしても、不満が残るバテっぷりで0秒7差10着。勝ったチューリップ賞と葵ステークスが楽に行けての勝利だったし、次走以降もテンの速い古馬との戦いが続くので、よほど恵まれない限り好走は難しそう。
- デュガの次走メモ: 【割引】展開が向かなかったとはいえ、上がり3ハロンが9位と脚を使っていないことには不満が残る内容。重賞では力が足りないのか良馬場ではダメなのかは定かではないが、次走も人気になれば期待値は高いとはいえない存在になりそう。
- ママコチャの次走メモ: 【注目】3列目の内から3頭目でモズメイメイをマークしながらの追走。ただ、そのモズメイメイが4コーナーで早めに手応えが悪くなったため微妙に前が詰まり、仕掛けをワンテンポ待たされたぶんマイペースで逃げ切ったジャスパークローネを捕えきれなかった。1200mのペースも問題なかったし、ソダシの全妹の良血が少しずつ開花してきた印象。次走、スプリンターズステークスでもどこまでやれるか見てみたい。
- トウシンマカオの次走メモ: 【注目】勝負どころまでは2着のジュビリーヘッドの後ろにつけていたが、早めにバテてきたテイエムトッキュウに詰まってしまい、少しポジションを下げる場面があったし、58kgを背負っていたぶん直線も伸びきれなかったか。父ビッグアーサー×母父スペシャルウィークなら4歳でピークが過ぎる可能性は低そうなので、次走以降での巻き返しに期待したい。
- ウイングレイテストの次走メモ: 【注目】スムーズなレース運びはできていたものの、この馬より距離ロスのあった2・3着馬に差された内容には不満が残る。オープンや重賞での戦いとなると切れ負けしてしまう印象なので、次走、ある程度位置を取る競馬でどこまで巻き返せるか。
- ヨシノイースターの次走メモ: 【注目】開幕週の芝だったうえに勝ったジャスパークローネが楽に逃がしてもらえた展開だったのでイン前有利が顕著だったレース。スタートで出遅れたこの馬はその時点でレースが終わっていた。次走、展開さえかみあってくれればオープンでも勝ち負けできる能力はありそう。
- ウイングレイテストの次走メモ: 【注目】美浦の坂路が閉鎖していたため、-16kgでも少し緩さが残る仕上がりだったため、直線での伸びを欠いてしまった印象。ダービー卿CTは調子が下降気味で、小倉大賞典とディセンバーSは湿った馬場とオープン入りしてから負けたレースの敗因は明確。次走、状態を立て直してくれば巻き返し可能。
- グランテストの次走メモ: 【注目】先行した2頭が1・3着、好位のインを回ってきた馬が2着と、開催初日の芝1200mらしい決着。コーナーでの距離ロスはほぼなかったとはいえ、最後方待機から直線は大外に出して上がり3ハロン最速の32秒7で0秒3差4着まで追い込んだ内容は高く評価できる。次走、差しの決まる展開にさえなれば3勝目は見えてくる。
- モズメイメイの次走メモ: 【割引】武豊騎手も「タイミングが合いすぎました」とコメントしていたように、見事なまでのロケットスタート。そこからしっかり脚を温存して逃げ、直線では二枚腰を使っての完勝。改めてスプリント適性を見せた一戦だった。ただ、もともとはハナを切る予定はなかったようで、次走以降、控える競馬を試しだした際に同じようなパフォーマンスを見せられるかがポイントになりそう。
- モズメイメイの次走メモ: 【割引】チューリップ賞はかなり楽に逃げることができていたが、G1の今回はさすがに後続からのプレッシャーも厳しく、粘り切ることができなかった。次走以降、控える競馬でも重賞戦線で通用できるようになるかがポイントとなりそう。
- ママコチャの次走メモ: 【注目】ゲートに突進して出遅れてしまったようだし、その後のポジション争いでもゴチャついて位置を下げる場面も。さらに、スローペースで折り合いを欠いてしまい、通過順 8-3 とかなりチグハグな競馬になってしまった。今回はノーカウントと考えて次走での巻き返しに期待したい。
- モズメイメイの次走メモ: 【割引】前走に続いて競りかけらることもなくマイペースの逃げに持ち込み、前半800m47秒5、後半800m46秒5の後傾ラップに持ち込んでまんまと逃げ切った。次走、桜花賞ではさすがに楽に逃がしてはもらえなさそうなので、評価は下げた方が良さそう。
- トウシンマカオの次走メモ: 【注目】15番枠からの競馬になった影響で3~4コーナーでは3・4頭ぶん外を回らされてしまったし、斤量も58.5kgを背負っていたことを考えれば、0秒5差4着でも一番強い競馬をしていたと評価しても良さそうな内容。初重賞制覇だった京阪杯から一度緩めて高松宮記念に向けて良化余地を残す仕上がりだったはずなので、次走、パフォーマンスを上げてくる可能性は高そう。
- ウイングレイテストの次走メモ: 【割引】中山芝1600mの最内枠からのスタートに加えてノルカソルカにそれほど競られなかったので、楽にハナを切ることができた。さらに、イン有利のトラックバイアスも味方につけることができたのも好走要因。今回は恵まれた部分が多いので、次走、過信しないようにしたい。
- ティニアの次走メモ: 【注目】中団やや前からの競馬で直線は伸びきれず0秒8差8着だったが、そもそもマイル経験のない馬には厳しいレースだったので、それほど悲観する必要はなさそうな内容。慣れればマイルまではこなせそうな血統だし、次走も注目しておきたい馬。
- ママコチャの次走メモ: 【注目】2番枠から逃げるライティアの後ろで道中は追走。直線も最低限外に出して満を持して仕掛けるが今ひとつ弾けず、0秒2差5着。今回は冬毛が伸びていたことか道中で少し力んでいたことが伸びあぐねた原因か。ソダシの全妹で素質の高さは間違いないだろうし、次走、どこまで巻き返すことができるか注目しておきたい。
- テイエムスパーダの次走メモ: 【注目】ゲートの出が速くなく、スタート直後に二度接触する場面も。二の脚で3番手につけることはできたものの、レース前半がスムーズでなかった影響が後半にあったはず。逃げたいタイプなので、次走、スタートを決めてハナを決めてどこまで巻き返すか。
- トウシンマカオの次走メモ: 【注目】好スタートから5番手につける競馬。そこから上がり3ハロン最速の脚を使い、先行した馬を難なく捉えての完勝。昨年と一昨年の阪神芝1200mのAコースではなくBコースで行われた今年の京阪杯。勝ちタイムも昨年の1.08.8、一昨年の1.08.2に対して今年は1.07.2と時計の出る馬場だった。それを考慮しても優秀な勝ちタイムだろうし、馬が本格化したきた印象。次走以降、スプリントG1でも主役を張れる存在になる可能性は十分ありそう。
- デュガの次走メモ: 【注目】スタートがひと息だったことに加え、二の脚もひと息で最後方から。後傾ラップの先行有利の展開になり、直線では前が詰まってまともに追える場面もほとんどないままレースを終えてしまい、0秒8差11着。それでも、上がり3ハロン最速の脚を使ってはいるので、次走、展開が向けば勝ち負けできる能力はある。
- デュガの次走メモ: 【特注】今回はスタートひと息で後方から。さらに、3コーナーで3・4頭ぶん、4コーナーで5・6頭ぶん外を回らされ距離ロスの大きな競馬になってしまった。それでも、上がり3ハロン2位の脚を使って0秒4差まで差を詰めた内容は評価できる。次走こそスムーズな競馬で巻き返しを。
- デュガの次走メモ: 【特注】今回はスタートひと息で後方から。さらに、3コーナーで3・4頭ぶん、4コーナーで5・6頭ぶん外を回らされ距離ロスの大きな競馬になってしまった。それでも、上がり3ハロン2位の脚を使って0秒4差まで差を詰めた内容は評価できる。次走こそスムーズな競馬で巻き返しを。
- ウイングレイテストの次走メモ: 【注目】先行集団が横一線で1コーナーに侵入し、その一番外(7頭目)にいたので、そこでのロスが大きかったし、鉄橋という特殊蹄鉄を着けている関係で、上滑りする馬場も走りにくそうにしていたとのこと。それでも、0秒4差5着と掲示板を確保しているのは、このクラスで能力上位の証。次走は乾いた馬場で巻き返しを。
- デュガの次走メモ: 【注目】開催最終日の芝で外も荒れてきていたので、結局、内めをロスなく回ってきた馬が3着までを占めたレース。この馬はイン3頭ぶんぐらい空けて走っていた1列目の5頭目だったので、実質8頭ぶん外を回りロスの大きな競馬になってしまい、0秒6差13着。今回は完全に度外視していい内容なので、次走での巻き返しに期待。ダートならなお良さそうな血統。
- トウシンマカオの次走メモ: 【注目】馬群が一団でレースが流れてしまったため、3~4コーナーで8~10頭ぶん外を回る形に。内の馬場が荒れてきていたにしても、さすがに外を回りすぎてしまった。それでも、0秒4差4着まで差を詰めた内容は評価できるので、次走以降、スプリント戦線でも期待できる馬。
- ヨシノイースターの次走メモ: 【注目】この馬に先着した馬はすべて直線入口で4頭ぶん以上外に出しており、直前の雨の影響で内が不利な馬場になってしまっていた。馬場の悪いところを回ってきたことを考えると0秒5差7着は悲観する内容ではなく、次走、巻き返してくる可能性は高いと考えたい。
- テイエムスパーダの次走メモ: 【割引】国分恭介騎手が48kgの斤量では騎乗できないので、ピンチヒッターで今村騎手の騎乗に。スピードとハンデを生かしてそのチャンスをものにしたのは、お見事の一言。ただ、夏の小倉開幕週の高速馬場という特殊条件での結果だし、次走、この内容を鵜?みにすると危険な気も。
- テイエムスパーダの次走メモ: 【注目】前々で競馬がしたいタイプなので、スタートでつまづいてダッシュがつかず、3列目からの競馬になった時点で終わってしまったようなレースだった。ラスト1ハロンでバタッと止まっていたフィリーズレビューの内容を見ても分かるように、適距離は1200m以下。次走はスタートを決めて巻き返しを図りたい。
- トウシンマカオの次走メモ: 【注目】陣営は戦前から「東京のマイルは微妙に長い」とコメントしていたし、馬場の悪い最内を回ってくるレース運びにもなっていたので、今回の敗戦は仕方ないといえそう。ベストは1200~1400mだろうし、次走は距離短縮での巻き返しに期待。
- ジャスティンスカイの次走メモ: 【注目】スタートを決め、道中はしっかり折り合って勝ち馬の後ろでスムーズに追走することはできていたが、直線ではまったく伸びず2秒1差11着。デビュー以来2000mにばかり使われていたので、2400mへの距離延長が思いのほか堪えてしまったか、最近リズムの悪い横山武史騎手の流れに飲まれてしまったか、敗因がわかりづらい部分もあるが、次走、簡単に見限ってしまうのは危険な気がする。
- トウシンマカオの次走メモ: 【特注】道中は好位でスムーズに運ぶことができていたが、4コーナー出口から残り250m付近にかけてバテたナムラリコリス(18着)に引っ掛かってしまい、ブレーキをかけるロスがあったのが痛かった。それでも、前が空いてからはしっかり伸びて0秒6差5着。次走、スムーズな競馬でどこまで巻き返せるか注目しておきたい。
- デュガの次走メモ: 【注目】3~4コーナーで内めを通ってきた馬が掲示板に載るレースだったが、この馬は17番枠が災いして4頭ぶん外を回る形になったのが痛かった。さらに、出走取消明けで本調子に遠い仕上がりでもあったようなので、今回は度外視したいレース。2歳時は仕上がりの早さで芝で結果を出すことはできたが、間違いなくダート向きの血統。昨年の9月のダート戦では力を出し切れなかっただけなので、次走はしっかり状態を立て直してダートに使ってくれば主役級の評価をしたいし、芝でもスムーズに先行できれば巻き返しも可能と考えたい。
- トウシンマカオの次走メモ: 【割引】勝ち馬(キングエルメス)の後ろにつける絶好のポジションでレースを進めることができたので、うまく2着に流れ込むことができた。今回は展開が向いての好走といった印象が強いので、次走、馬券の取捨は慎重に行った方が良さそう。
- ママコチャの次走メモ: 【注目】ややモタれてスタートを出てしまったので、前走ほど前に行けず、枠なりの競馬になってしまい、コーナーでは約4頭ぶん外を回らされる形に。0秒3差3着は枠順の差なので、決して力負けではない内容。ソダシの全妹なので、1800mぐらいまでは高いパフォーマンスを発揮できそうだし、次走も期待できそう。
- デュガの次走メモ: 【注目】スタートでアカノストロングにぶつけられてダッシュがつかなかったし、向正面で砂をかぶって嫌がる場面もあった。コーナリングもスムーズではなかったので、今回は力を出し切れなかった。血統を考えればダートの方がいいことは間違いないので、次走、ダートで砂をかぶらない競馬ができれば。
- デュガの次走メモ: 【注目】好スタートから先行力を見せて2番手で競馬をすることはできたが、10頭立てで3コーナー6番手以内の馬が馬券圏内を占める展開になり、先行したこの馬には厳しい競馬になってしまった。血統を見れば断然ダート向きだが、現状では仕上がりの早さで芝でも通用している印象。未勝利馬ではあるが、次走、オープンでも楽しみが持てる。
- ママコチャの次走メモ: 【注目】スタートが速くなかったし、スローペース、内差し馬場、まったくかみ合わないレースになってしまった。上がり3ハロン2位の脚は使って能力の片鱗は見せたし、次走での巻き返しに期待。
- ヨシノイースターの次走メモ: 【注目】押し出されるようにハナに立ち、直線は後続を突き放すだけの危なげない勝利。次走、昇級戦でもどこまで通用するか楽しみ。
- ウイングレイテストの次走メモ: 【注目】開催初日で前残りの高速馬場だったこともあり、4コーナー10番手の位置では厳しかった。上がり3ハロン2位タイの脚は使っているし、次走、差しが決まる馬場になれば。
近走成績
データ
次走メモ
オッズ

近走成績
データ
次走メモ
オッズ

近走成績
データ
次走メモ
オッズ

近走成績
データ
次走メモ
オッズ

- 2走前の次走メモ: 【割引】見事1着。先団に位置し、4コーナーで先行勢に追いつき、ロードフォアエースと共に進出。直線で先頭に立ち、差を拡げて1着。トップハンデを負いながらも、休養後2走目のレースで好走し改善が見られた。6着までの馬は、ほとんどが前々で競馬をしていた。前々で進めたこの馬に展開が向いたことは確かで、次走人気するようなら注意が必要。
近走成績
データ
次走メモ
オッズ

近走成績
データ
次走メモ
オッズ

- 2走前の次走メモ: 【注目】3着を確保。外枠をスタートし中団でレースを進め、勝負所で先行。直線では外側から抜け出しを図るも、追い比べの中でサトノレーヴとナムラクレアに先を越された。実力を発揮はしている。引き続き次走も注目してみたい。
近走成績
データ
次走メモ
オッズ

- 4走前の次走メモ: 【注目】クビ差の2着。内枠をスタートし、レースでは中団で進んだ。インコースを使いながらポジションを上げ、直線では内側を突いて前進。最終的に2番手でゴール。前のレースでは左回りのコースでも好成績を残し、得意な右回りではGIでの連対実績がある。次走も引き続き期待して良さそう。
近走成績
データ
次走メモ
オッズ

- 4走前の次走メモ: 【割引】低評価を覆して3着。スタートはいまひとつだったが、二の脚で中団まで進出。内を立ち回りながら、直線で適度に開いたところを内から伸び、ロードフォアエースと並びかけたが、最後はアタマ差で届かず3着に終わった。6着までの馬は、ほとんどが前々で競馬をしていた。この馬もその中の一頭で、次走人気するようなら割り引きたい。
近走成績
データ
次走メモ
オッズ

- 4走前の次走メモ: 【注目】3着で、馬券内は確保。外枠から中団につけ、勝負所で積極的に進出。直線ではしっかり伸び、ゴール前で内のヨシノイースターを捉え3着に躍進。2桁着順が続いていた昨年後半からのリフレッシュが奏功し、大きく変貌。この馬が先着したヨシノイースターは、次走で勝ち上がっており、レベルが高かったレースと見て次走も注目したい。
近走成績
データ
次走メモ
オッズ
母のデビュー戦: 1着(1人) 東京芝1400m きょうだいの デビュー戦: 0-0-0-0 |

近走成績
データ
次走メモ
オッズ
母のデビュー戦: 出走なし きょうだいの デビュー戦: 3-2-1-0 |

- 3走前の次走メモ: 【割引】見事に勝利。中団のやや後ろを追走しており、馬群の外を進んだ。直線入りでは外から力強く伸び、先頭に立ったボンヌソワレに接近し、最終的に先頭を奪って1着になった。中2週の間隔で体重も増加していたが、今回は実力を発揮した。馬券内の馬のほとんどが道中は後方に位置してしていたレース。この馬もどちらかというと後方に位置しており、展開有利と見て次走は割引か。
近走成績
データ
次走メモ
オッズ

近走成績
データ
次走メモ
オッズ

- 4走前の次走メモ: 【注目】見事な2着。ピューロマジックが内から先行したため、外枠から控え追走した。先行馬の外目を追い上げ、直線で伸びたが、エイシンフェンサーがさらに外から迫り、抜け出された。次走も人気がなくても、目が離せない。
近走成績
データ
次走メモ
オッズ

- 3走前の次走メモ: 【注目】見事1着。外枠をスタートし、控えの位置で競走。道中はじっくり脚を溜め、直線入りで鋭い脚を披露。内側にいたアサカラキングを追い抜きながら一気に加速し、1着でゴール。京都芝1400mへの適応力が見せられた結果であった。引き続き次走も好走を期待してみたい。
近走成績
データ
次走メモ
オッズ
母のデビュー戦: 5着(3人) 福島芝1200m きょうだいの デビュー戦: 0-1-1-2 |

- 3走前の次走メモ: 【注目】9番人気ながら、1着。大外枠からダッシュし、先手をとって前に出る。そのままスムーズに逃げ、直線でも先頭を保ち、1番人気ロードフォアエースを並ばせることなく逃げ切る。積極策が功を奏し、2歳時のファンタジーS以来の勝利を飾る。この馬が先着したヨシノイースターは、次走で勝ち上がっており、レベルが高かったレースだったと見て次走も好走を期待したい。
近走成績
データ
次走メモ
オッズ
母のデビュー戦: 出走なし きょうだいの デビュー戦: 0-0-0-0 |

- 4走前の次走メモ: 【割引】圧倒的1番人気に応えて1着。スタートで一拍遅れたが、二の脚で素早く前進して先手を奪い、レイピアにマークされつつも彼を振り切り、先頭を維持。最後は後続を引き離し、逃げ切り勝ちを収めた上でJRAレコードを更新した。馬券になった馬のほとんどが前々で競馬をしていたレース。この馬もそのうちの一頭で、展開有利と見て次走は割引か。
近走成績
データ
次走メモ
オッズ

- 4走前の次走メモ: 【割引】3着を確保。内枠から好位置を取り、先行馬に注目しつつ直線に向かう。前の2頭とは差があるものの、外側のヴェントヴォーチェとの競り合いを制し、3着争いに勝って先着。4着までの馬はすべて比較的前々で競馬をしていた。展開が向いたこの馬は、次走もし人気するようなら注意が必要。
※オッズ最終更新 00:51
※過去成績は中央競馬のレースのみ表示しています