スプリンターズS (G1)
15:40発走 芝1200m (右 外 C)
中山 11R サラ系3歳以上 オープン (国際)(指) 定量 16頭
- ヨシノイースターの次走メモ: 【割引】見事1着。先団に位置し、4コーナーで先行勢に追いつき、ロードフォアエースと共に進出。直線で先頭に立ち、差を拡げて1着。トップハンデを負いながらも、休養後2走目のレースで好走し改善が見られた。6着までの馬は、ほとんどが前々で競馬をしていた。前々で進めたこの馬に展開が向いたことは確かで、次走人気するようなら注意が必要。
- ナムラクレアの次走メモ: 【割引】1番人気に支持されたが、2着。スタートは内の馬に比べて遅れ、後方からのレース展開。直線ではサトノレーヴに続きながら位置を上げた。最後は大外から伸びたものの、サトノレーヴに追いつかず2着に終わる。4着までの馬はすべて比較的後方に位置していた。この馬に展開が向いたことは確かで、次走も人気するようなら注意が必要。
- ママコチャの次走メモ: 【注目】3着を確保。外枠をスタートし中団でレースを進め、勝負所で先行。直線では外側から抜け出しを図るも、追い比べの中でサトノレーヴとナムラクレアに先を越された。実力を発揮はしている。引き続き次走も注目してみたい。
- サトノレーヴの次走メモ: 【注目】人気に応えて1着。道中は中団で馬群の中を追走。直線に進むと外へ出て伸び、追われながらもスムーズに伸び、内のママコチャらを交わし抜け出した。追い上げるナムラクレアを抑えて1着を確保。昨秋GI初挑戦のスプリンターズSとは明らかに異なるレースぶり。引き続き次走も好走を期待してみたい。
- カピリナの次走メモ: 【割引】1番人気に応えられず、3着。中ほどの枠でスタートし、レース序盤は中団のやや前につけていた。直線で内側を抜けて先頭争いに加わるも、外から来たワイドラトゥールに先を越され、内からシングザットソングにも交わされた。それでも1400メートルの厳しいペースには適応していた。8着までの馬は、ほとんどが後方に位置していた。その中の一頭であったこの馬は展開有利だったはずで、次走は割り引きたい。
- ヤマニンアルリフラの次走メモ: 【注目】人気通り3着。積極的に前へ行き、アメリカンチケットが内から先頭に立つと、そばで並ぶ形で進んだ。直線入りで単独先頭に躍り出るも、外からキタノズエッジが抜け出し、またノボリショウリュウにも交わされ、結果として3着となった。次走も人気でも外せない。
- ジューンブレアの次走メモ: 【割引】人気に応え、1着。今回も前のポジションを取り、最内枠からのスタートが影響し、積極的に先手を奪う戦略を実行。序盤から速いペースでの逃げを展開し、直線では依然として先頭を保ち、追う馬たちを寄せ付けずに逃げ切ることに成功した。4着までの馬はすべて比較的前々で競馬をしていた。この馬も展開は向いたはずで、次走も人気するようなら注意が必要。
- ママコチャの次走メモ: 【割引】1番人気に応えて1着。外枠から出て先行馬を見るポジションに付け、勝負所で手応え十分、押し上げて進出。直線での追い比べを制し、半馬身差とはいえ年明け初戦は完勝の内容だった。4着までの馬はすべて比較的前々で競馬をしていた。この馬に展開が向いたことは確かで、次走も人気するようなら注意が必要。
- ペアポルックスの次走メモ: 【割引】1/2馬身差での2着。序盤で2番手をキープしつつ、早めにペースを上げる戦略をとったものの、1番人気のママコチャに先行を許した。それにもかかわらず、残りの競争相手との間にはしっかりと差を開け、2着の座を守り抜いた。また、2走前に中山芝1200mを制していることから、この馬の変わり身の可能性がうかがえる。4着までの馬はすべて比較的前々で競馬をしていた。この馬も展開は向いたはずで、次走も人気するようなら注意が必要。
- カンチェンジュンガの次走メモ: 【注目】見事1着。外枠をスタートし、控えの位置で競走。道中はじっくり脚を溜め、直線入りで鋭い脚を披露。内側にいたアサカラキングを追い抜きながら一気に加速し、1着でゴール。京都芝1400mへの適応力が見せられた結果であった。引き続き次走も好走を期待してみたい。
- ウインカーネリアンの次走メモ: 【注目】3着を確保。ピューロマジックが逃げる内側で好位をキープしつつ、勝負所で加速。直線ではピューロマジックを捉えたものの、外からエイシンフェンサーとグランテストには先を越された。それでも59kgの負担重量を背負いながら健闘。次走も注目して良さそう。
- ヤマニンアルリフラの次走メモ: 【割引】見事に勝利。好位を取りつつ先行馬をマーク。4コーナー過ぎ、直線に入りながら外に持ち出し進出。逃げるシステムリブートを捉えて先頭に立つと、差を拡げて1着に。未勝利馬が2勝クラスでの初勝利を飾る。前々で進めた人気薄2頭が馬券に絡んだレース。この馬も前々で進めており、展開が向いたと見て次走は割引か。
- ジューンブレアの次走メモ: 【注目】1番人気に応えて1着。2番枠を出発し前方でレースを展開。ペイシャカレンが先頭を走るのを追いかけて2番手をキープ、直線入り口でもまだ力を残していた。先頭に立つや否や他馬との差を拡げ、ゴールで1着。このレベルでは明らかに他馬より優れていた。引き続き次走も期待してみたい。
- ナムラクレアの次走メモ: 【割引】1番人気に応え、1着。道中は中団を控え、外枠をスタートし馬群の外を進んだ。大外から直線を伸び、鋭い末脚を見せて内の馬を一気に交わし1着となった。実力あるメンバーが揃ったレースでの決め手勝負に優り、1400mで初の勝利を飾った。掲示板に載った馬のほとんどが道中後方に位置してしていたレース。この馬もどちらかというと後方から進めており、展開が向いたと見て次走は警戒が必要か。
- カピリナの次走メモ: 【注目】圧倒的1番人気に応えて1着。スタートでつまずいたがダッシュに遅れず、好位でレースを進めた。余裕のある手応えのまま、直線で一度は狭まったものの、追い込んで抜け出した。芝への転向後4戦して3勝と成績を残し、このレースも見事な勝ち方で期待を繋ぐ。この馬が先着したフィオライアは、次走で勝ち上がっており、レベルが高かったレースだったと見て次走も好走を期待したい。
- ペアポルックスの次走メモ: 【割引】1番人気に応え、1着。スタートは速くなかったもののハナを切る先行。直線に入り手応え良好で2番手以下との差を保ち、終盤ナナオが迫るものの余裕をもってゴール。このまま行き切り、今後の活躍にも期待が持てそうだ。馬券になった馬のほとんどが前々で競馬をしていたレース。この馬もそのうちの一頭で、展開が向いたと見て次走は割引か。
- ウインカーネリアンの次走メモ: 【注目】クビ差の2着。最内枠を利用しダッシュで前へ出、先手を取り逃げを図った。直線では外に出ながらも先頭を粘り、しかしゴール手前でビッグシーザーに追いつかれ交わされた。次走も人気でも引き続き期待して良さそう。
- ダノンマッキンリーの次走メモ: 【割引】見事に勝利。大外枠からスタートし、レースではじっくりと控える戦略を取り、コースロスを避けるため無理な動きを控えた。馬群の外側を通りながらレースを進め、直線では外側から力強く追い上げを見せた。最後は1400mの距離が合っており、外から迫るオフトレイルを抜け出して抑え込むことに成功した。掲示板に載った馬のほとんどが道中後方に位置してしていたレース。この馬もどちらかというと後方から進めており、展開有利と見て次走は割引か。
- ペアポルックスの次走メモ: 【割引】人気通りの3着。スタートはいくらか遅れたものの、中団でレースを進めた。馬群の中から直線では外に持ち出され、ゴール前では顕著な勢いで追い込んできた。最終的に7枠2頭を捉え、3番手でゴールした。5着までの馬は、ほとんどが前々で競馬をしていた。前々で進めたこの馬に展開が向いたことは確かで、次走人気するようなら注意が必要。
- ナムラクレアの次走メモ: 【注目】2着とクビ差での3着。道中追走を抑え、4コーナーでは外を回って、直線では大外から力強く追い込んだ。GI勝利はならずとも、その末脚の確かさを見せた。乗り慣れないジョッキーの手綱にもかかわらずそれを発揮。レースの流れが向けば、今後チャンスが巡ってくるだろう。次走も好走の可能性は高そう。
- トウシンマカオの次走メモ: 【注目】クビ差の2着。内枠をスタートし、レースでは中団で進んだ。インコースを使いながらポジションを上げ、直線では内側を突いて前進。最終的に2番手でゴール。前のレースでは左回りのコースでも好成績を残し、得意な右回りではGIでの連対実績がある。次走も引き続き期待して良さそう。
- ルガルの次走メモ: 【注目】9番人気ながら、1着。外枠から逃げたピューロマジックを3番手で追走。直線で差を詰め、先頭に立ち1着。前回の高松宮記念で見せた道悪での走りから一転、休養後もしっかり仕上がった状態で挑んだ。引き続き次走も好走を期待してみたい。
- ママコチャの次走メモ: 【注目】1/2馬身差の2着。フルゲートから大外枠をスタートし、前方のグループにつけた。レース序盤は先行馬を意識しつつ進行。直線に入り内側の馬を抜いて先頭に立とうとしたものの、外から追い上げたトウシンマカオにかわされる形となった。それでも牝馬で57kgの負担重量を背負い、休み明けにも関わらず大外枠から好走を見せた。次走も引き続き目が離せない。
- トウシンマカオの次走メモ: 【注目】人気に応え、1着。17番枠をスタートし、控えめに追走。馬群の外側を進みながら直線へ。外から力強く伸び、内側から先頭を争うママコチャを捉えて1着でゴール。左回りのコースでの好走は大きな収穫。引き続き次走も注目してみたい。
- ドロップオブライトの次走メモ: 【割引】見事1着。最内枠を押して、前目のポジションで先行馬を見ながら、好位のインコースを進んでいた。直線では、逃げ粘るグランテストを迫り、抜け出して1着に。ロスなくスムーズな競馬を展開し、得意の中京芝で見せ場を一変させた。馬券になった馬のほとんどが前々で競馬をしていたレース。この馬もそのうちの一頭で、展開有利と見て次走は割引か。
- カピリナの次走メモ: 【割引】人気に応え、1着。ここまでダートで5走してきた馬が、今回初めて芝に挑戦。先行する馬を見ながら適切な位置をキープした後、前を行く馬が直線で外に進路を変えた隙に、内側に開いたスペースを利用して加速し、先頭に立った。5着までの馬は、ほとんどが前々で競馬をしていた。この馬もその中の一頭で、次走人気するようなら割り引きたい。
- ヤマニンアルリフラの次走メモ: 【注目】3着で、馬券内は確保。最内を逃げるゲルタに続いて2番手でレースを進める。直線で依然として2番手を保つが、外からダノンアトラスに追い上げられて先頭から離される。最終的にゲルタとは並べずに3番手でゴールした。次走も人気でも引き続き目が離せない。
- ヨシノイースターの次走メモ: 【割引】1/2馬身差の2着。外枠発走し前に位置取り、好位から勝負所で2番手へ進出。直線では先頭を走るピューロマジックに迫るも、並ぶには至らず。4kgのハンデ差を勘案すれば、それでも好走と言える。小倉競馬場が適性あり。馬券になった馬のほとんどが前々で競馬をしていたレース。この馬もそのうちの一頭で、展開が向いたと見て次走は割引か。
- ピューロマジックの次走メモ: 【割引】見事に勝利。ゲートから今回も良い反応で先頭に立ち、前に出ることに成功し、前走に引き続きペアポルックスが追いかけてきた。しかし、直線で入ると相変わらずの先頭をキープし、年長馬ヨシノイースターの追い上げを許さず、先頭のまま逃げ切った。確かに軽いハンデが勝利に貢献したが、スピードにおいても上位であった。馬券になった馬のほとんどが前々で競馬をしていたレース。この馬もそのうちの一頭で、展開が向いたと見て次走は警戒が必要か。
- ヤマニンアルリフラの次走メモ: 【注目】3着を確保。外枠を発走し中団でレースを進め、大外を通って上がってきた。直線に入り、更に外側からの追い込みを見せたサーナーティオンを抑えつつ、3番手でゴールに到達した。次走も引き続き目が離せない。
- サトノレーヴの次走メモ: 【割引】人気に応え、1着。内目の枠から出て先行馬を見据え、インコースをキープしながらレースを進め、直線で先行馬の間をすり抜け伸び、抜け出しは見事で重賞初勝利を飾る。芝1200mのレースではこれで5連勝。馬券になった馬のほとんどが前々で競馬をしていたレース。この馬もそのうちの一頭で、展開有利と見て次走は割引か。
- ピューロマジックの次走メモ: 【割引】低評価を覆して1着。スタートでつまずきながらも、ダッシュして前に出ることに成功。先手を奪うことができ、緩いペースとは言えずもスムーズに逃げ続けた。そして、直線も先頭を守り、後続の馬を並ばせることなく逃げ切る。このレースパターンだとその馬は力を発揮する。掲示板に載った馬のほとんどが前々で競馬をしていたレース。この馬もそのうちの一頭で、展開有利と見て次走は割引か。
- ペアポルックスの次走メモ: 【割引】1.1/4馬身差での2着。先手を取られてピューロマジックの外で2番手を進んだが、直線で並ぶことができなかった。ただし、外から迫るナナオにはハナ差で競り勝った。掲示板に載った馬のほとんどが前々で競馬をしていたレース。そのうちの一頭がこの馬で、展開が向いたと見て次走は警戒が必要か。
- カピリナの次走メモ: 【注目】1番人気に支持されたが、2着。内枠のフルゲートからダッシュし、前に出ると先手を確保。直線で先頭を粘るも、ベルウェザーの迫力にゴール前交わされる。しかしながら、このクラスにおいてスピードは上位である。この馬が先着したアガシは、次走で勝ち上がっており、レベルが高かったレースと見て次走も注目したい。
- ペアポルックスの次走メモ: 【注目】人気通りの2着。序盤ハナを奪っていたが、ジョーローリットが先頭を主張したため2番手でレースを展開。直線コースに入り、一時は先頭に立つも、ガロンヌが外から差し込んできて、結局は抜け出された。次走も人気でも注目しない手はなさそう。
- カピリナの次走メモ: 【注目】人気通りの2着。今回も前へ出た。積極的に先頭を奪い、直線でも頑張るが、最後はエストレヤデベレンに外から追い抜かれた。それでも、2着を守った。次走も人気でも外せない。
- ヤマニンアルリフラの次走メモ: 【割引】3着同着。初めてのダートで外枠だったにも関わらず、先団を見る位置につけてレースを進めた。インを取ってコーナーを曲がり、直線では少し外に出してから伸び、外側からノイヤーヘルトの隣に並び、3着でゴールインした。6着までの馬は、ほとんどが前々で競馬をしていた。この馬もその中の一頭で、次走人気するようなら割り引きたい。
- ヨシノイースターの次走メモ: 【注目】人気通りの3着。先行馬をマークしながら好位をキープし、直線で徐々に加速。差を縮めていったものの、サトノレーヴが外から抜け出し、一方でサーマルウインドに内からかわされて3着に。それでも先着2頭との差はわずか0秒1。次走も人気でも引き続き目が離せない。
- サトノレーヴの次走メモ: 【注目】圧倒的な人気に応えて1着。外枠をスタートし、先団につけてレースを進めた。ポジションはモマれることなく、直線では外から良く伸びた。追い比べの中で内側のサーマルウインドとの競り合いとなり、最後は勢いを見せて1着を奪った。引き続き次走も注目してみたい。
- ヤマニンアルリフラの次走メモ: 【注目】2.1/2馬身差の2着。大外枠を出発し、先行する馬たちを観察しつつレースを進め、直線で外側から抜け出しにかかる。トップ人気のリチャードバローズを競り勝って先頭に出るも、パシフィックハイに外から差されてしまい、先頭の座を奪われた。それでも、追いかける馬群にはしっかりと差を保ちながら2着を確保した。次走も引き続き期待できる
- ドロップオブライトの次走メモ: 【注目】3着で、馬券内は確保。外枠をスタートし、先団を見据えたポジションを取った。直線で追い比べを演じたものの、内側のボルザコフスキーに先を越され、外側からワールドウインズも追い越して結局3着に留まった。道中は後方にいた人気薄2頭が馬券に絡んだレース。前々で競馬していたこの馬の展開は不利だったと見て引き続き注目したい。
- ナムラクレアの次走メモ: 【注目】人気通りの2着。内枠から控えながら中団で追走、インコースを進み直線では内を突き伸び、先に抜け出したマッドクールに迫るもアタマ差で惜敗し、GI勝利はまたもお預けとなった。次走も人気でも注目しない手はなさそう。
- ダノンマッキンリーの次走メモ: 【注目】見事1着。15番枠を出た後、出脚はやや控えめだった。レース中ほどでは馬を押さえつつ後方からの追走を続ける。直線に入り、外側から力強く追い込むと、先頭で粘るオーキッドロマンスを捉え、1着でゴール。脚をしっかりと溜めており、その末脚の鋭さが勝因だった。引き続き次走も好走を期待してみたい。
- トウシンマカオの次走メモ: 【注目】1番人気に応えて1着。15番枠からスタートし、先団の動きを見て追走。4コーナーに差し掛かると先頭集団に迫り、直線で加速して勝ち切った。これにより芝1200mの重賞レースを連続で勝利。5歳で関東所属の馬としては中山競馬場は初挑戦だったが、見事に適応を見せた。引き続き次走も注目してみたい。
- ナムラクレアの次走メモ: 【割引】1番人気には応えられず、2着。スプリンターズS以来の復帰戦で、ほぼ仕上がった状態で臨んだ。レースは中盤まで後方で運んだ後、4コーナーからは外側を進み、直線でも大外を伸びてきた。先行するソーダズリングには迫ったもののかわすことができず、2着でフィニッシュした。7着までの馬はすべて比較的後方に位置していた。この馬も展開は向いたはずで、次走も人気するようなら注意が必要。
- ジューンブレアの次走メモ: 【割引】圧倒的1番人気に応えて1着。外の馬が先行したため控え目に進めながらも、好位群の中に位置していた。インコース沿いの枠なりのルートを取り、上手にロスを避けながら進んだ。直線で2番手につけ、そこから先頭を走るフィオライアに追いすがり、最終的には抜け出して勝利を収めた。5着までの馬はすべて比較的前々で競馬をしていた。この馬も展開は向いたはずで、次走も人気するようなら注意が必要。
- サトノレーヴの次走メモ: 【注目】1番人気に応えて1着。6か月の実戦からの復帰ながら仕上がりは良好だった。好位群の外側を先行馬を見て進み、直線で伸びて内側を逃げ粘るイルクオーレをかわし1着に。これで休養明けに3連勝を飾った。この馬が先着したスリーパーダ、シュバルツカイザーは、次走で勝ち上がっており、この馬自身も次走での好走を期待したい。
- ウインカーネリアンの次走メモ: 【割引】1馬身差での2着。今回も連覇を目指して先手を取り逃走、平均ペースでレースを引っ張った。直線では先頭を保ちながらも粘りを見せたが、サクラトゥジュールによってかわされてしまった。それでも、2着を守りきった。7歳で初めてのブリンカー装着が、その成果をもたらした。馬券になった馬のほとんどが前々で競馬をしていたレース。この馬もそのうちの一頭で、展開が向いたと見て次走は割引か。
- ルガルの次走メモ: 【注目】人気に応え、1着。ゲートを反応良く出て、今回は前を追走。外を行くテイエムスパーダが先手を主張するのを見て、2番手で追走。勝負所では手応えが良く進出し、先頭に躍り出た。直線では外に持ち出されながらも、リードを保って押し切り、重賞初制覇を成し遂げた。また、57.5kgのハンデを背負いつつも前につけての完勝は大きな収穫だった。引き続き次走も好走を期待してみたい。
- カピリナの次走メモ: 【割引】1番人気に応え、1着。フリージングフォグが先手を取るのを見ながら2番手で追走し、手応え十分に上り、直線では先頭に躍り出て後続を引き離し圧勝。力の差を見せつけ、距離を短縮したことでスピードが際立った。馬券になった馬のほとんどが前々で競馬をしていたレース。この馬もそのうちの一頭で、展開有利と見て次走は割引か。
- ピューロマジックの次走メモ: 【注目】圧倒的1番人気に応えて1着。内から素早くゲートを出て先手を取り、ペースを落として逃げた。直線ではまだ余力があり、後続を突き放して逃げ切った。ペース配分が良かったことが大きいが、芝1200mでの安定感も光る。この馬が先着したアンクルクロスは、2走後に勝ち上がっており、レベルが高かったレースと見て次走も注目したい。
- ママコチャの次走メモ: 【注目】「おとなしすぎて、道中も進んで行かず。本来の姿ではなかった」とコメントしていたので、スプリンターズステークスで好走した反動があったのかもしれない。次走以降、状態をしっかり立て直し、スプリント戦線での活躍に期待したい。
- ヨシノイースターの次走メモ: 【注目】イン有利だったトラックバイアスを考えると勝負どころまで内々を回っていたのは良かったが、直線に入るまで仕掛けを待たされてしまったし、その後の少し進路を探しながらの追い込みになっており、不完全燃焼の内容。オープン入りしてからは噛み合わないレースが続いているだけで、次走で巻き返す可能性は十分ありそう。
- トウシンマカオの次走メモ: 【注目】17番枠からのスタートだったが、開催最終週の芝を考えるとそれほど不利にならなかったし、適距離の良馬場で巻き返して重賞2勝目。2着とも着差もあったので、来年の高松宮記念を見据えたレースとしては十分な内容だった。
- ルガルの次走メモ: 【注目】朱鷺ステークス、スワンステークスと不完全燃焼の内容だったが、今回は好位からスムーズな競馬ができた。勝ったトウシンマカオは強かったが、まだ3歳で成長も十分見込めるため、次走以降が楽しみになる内容だった。
- ウインカーネリアンの次走メモ: 【注目】安田記念に続いて中間に挫跖があっての出走でベストの状態ではなかっただろうし、11戦連続マイルに使われていただけに今のこの馬に1800mは長かったように感じた。次走、ベストな状態でマイル戦に出走してくれば、海外の相手でも勝ち負けになりそう。
- ナムラクレアの次走メモ: 【注目】スタートから浜中騎手は外に出そうとしていたが、3コーナーでママコチャの川田騎手、4コーナーでメイケイエールの池添騎手にガッツリとブロックされたため、この馬の形に持ち込むことができなかった。それでも、馬は最後まで闘志を失わず、0秒2差3着まで追い込んだ内容は高く評価できる。次走以降もG1戦線での活躍が期待できそう。
- ママコチャの次走メモ: 【注目】1200m2走目で距離への慣れはあったとはいえ、相手はG1のメンバー。それでも、スタートから抜群の行きっぷりで直線入口で早くも先頭。最後はマッドクールに迫られたが、ハナ差しのいで重賞初制覇がスプリンターズステークスとなった。今後のスプリント戦線でも非常に楽しみな馬だが、ソダシの全妹で人気先行傾向があるだけに、次走以降も馬券的な妙味を感じることは少なそう。
- ドロップオブライトの次走メモ: 【注目】前半600m34秒5、後半600m33秒4の後傾ラップになり、15番人気(単勝125倍)のグレイトゲイナーが2番手追走から抜け出し、9番人気のメイショウエニシアが2着に逃げ粘ったレース。この馬は4コーナー7番手でも届かない展開だったし、スタートで接触する不利があったのも痛かった。これで、4戦連続勝ち馬から0秒3差以内の競馬を続けている堅実さは評価できるし、次走はオープン入りを期待しても良さそう。
- カンチェンジュンガの次走メモ: 【特注】ダッシュ力に欠く馬なので、後方からのレースになるのは仕方なし。ただ、今回は馬群の中から抜け出すスペースがまったくなく、直線ではまともに追えないままレースを終えてしまい、度外視の一戦。0秒7差8着だった5月の葵ステークスはハイレベルなメンバー構成なので、次走、スムーズな競馬ができれば、2勝クラスでは勝ち負けになるハズ。
- アスクワンタイムの次走メモ: 【割引】スタートが少し遅く後方からの競馬。3~4コーナーでは約5頭ぶん外を回ってくる形になったが、小倉開催最終週の芝で外差し決着になったため、最後は迫るミルテンベルクを押さえて勝利。今回は馬場と枠順に恵まれた面が大きいので、今後の活躍は成長次第と考えたい。
- トウシンマカオの次走メモ: 【注目】3~4コーナーは勝ったナムラクレアの1頭ぶん内を回っており、あとは末脚勝負のような感じになったが、完全に勝ち馬とは力負けの3着。鞍上は「速い時計で走れる馬なので、直前の雨がアンラッキーでした」とコメントしていたので、次走、良馬場ならさらにパフォーマンスを上げてくれそう。
- ルガルの次走メモ: 【注目】好スタートを切るも手綱を抑えて外のサーマルウインドに行かせて好位で脚をためる競馬。直線に向いて先頭に並びかけるも、外にヨレたサーマルウインドに寄られて立て直す場面があったのが痛かった。そこがスムーズなら1着までありそうな手応えだっただけに、もったいない一戦だった。ただ、休養を挟んで馬体重が10kg増えて馬も良くなっていた印象を受けたので、次走、スムーズな競馬で3勝目を狙いたい。
- ナムラクレアの次走メモ: 【注目】2着に粘り込んだ8番人気のシナモンスティックより3頭ぶん外を回っていたが、力の違いでねじ伏せての勝利。前走のヴィクトリアマイルは距離が長かったが、1200mになればG1級の能力を持っている馬。次走、スプリンターズステークスでも当然、目が離せない存在。
- ママコチャの次走メモ: 【注目】3列目の内から3頭目でモズメイメイをマークしながらの追走。ただ、そのモズメイメイが4コーナーで早めに手応えが悪くなったため微妙に前が詰まり、仕掛けをワンテンポ待たされたぶんマイペースで逃げ切ったジャスパークローネを捕えきれなかった。1200mのペースも問題なかったし、ソダシの全妹の良血が少しずつ開花してきた印象。次走、スプリンターズステークスでもどこまでやれるか見てみたい。
- トウシンマカオの次走メモ: 【注目】勝負どころまでは2着のジュビリーヘッドの後ろにつけていたが、早めにバテてきたテイエムトッキュウに詰まってしまい、少しポジションを下げる場面があったし、58kgを背負っていたぶん直線も伸びきれなかったか。父ビッグアーサー×母父スペシャルウィークなら4歳でピークが過ぎる可能性は低そうなので、次走以降での巻き返しに期待したい。
- ドロップオブライトの次走メモ: 【特注】いい手応えで勝負どころを回ってくることができたものの、直線でブルースピリットとブライトオンベイスが壁になってかなり追い出しが遅れ、脚を余す競馬になってしまった。今回は不完全燃焼の一戦なので、次走はスムーズな競馬で巻き返したい。
- ヨシノイースターの次走メモ: 【注目】開幕週の芝だったうえに勝ったジャスパークローネが楽に逃がしてもらえた展開だったのでイン前有利が顕著だったレース。スタートで出遅れたこの馬はその時点でレースが終わっていた。次走、展開さえかみあってくれればオープンでも勝ち負けできる能力はありそう。
- ウインカーネリアンの次走メモ: 【注目】今回と同じ舞台で逃げ切った東京新聞杯の前半600mが34秒4、後半600mが34秒7。そして、今回の前半600mが34秒2、後半600mが33秒8。もちろん馬場差もあるだろうが、東京新聞杯より速いペースで先行して、速い上がりを使いなさいというのは厳しく、今回は三浦騎手もコメントしていたように、早めにジャックドールに来られる展開にもなった。G1の相手では完全に力負け。次走以降、G3・G2のメンバーレベルのマイル戦での巻き返しに期待。
- ルガルの次走メモ: 【割引】スタートの一歩目でバランスを崩して近走ほど前につけることはできなかったが、イン有利の馬場を生かして0秒1差2着まで追い込んだ。ただ、今回はトラックバイアスを味方にしての2着、橘Sは不良馬場での完勝とまだ一戦級のスプリンターとして判断することは早そうな印象もあるので、次走、人気になれば疑ってみるのもいいかもしれない。
- ナムラクレアの次走メモ: 【注目】スタート後にソダシが斜行してきたことで手綱を引く場面もあったが、何よりも1600mがこの馬には長い。桜花賞で3着の実績はあるが、最内枠から展開とトラックバイアスを味方につけての好走だったので、本質的にこの距離は長い。今回は度外視できる一戦で、次走、距離短縮なら巻き返し必至。
- ママコチャの次走メモ: 【注目】ゲートに突進して出遅れてしまったようだし、その後のポジション争いでもゴチャついて位置を下げる場面も。さらに、スローペースで折り合いを欠いてしまい、通過順 8-3 とかなりチグハグな競馬になってしまった。今回はノーカウントと考えて次走での巻き返しに期待したい。
- ナムラクレアの次走メモ: 【注目】道中は勝ったファストフォースの後ろで運び、直線では馬場のきれいな外へ。最後はいい脚で伸びてきたものの、勝ち馬に1馬身差およばず2着。これまで、芝1200m戦では0秒2以上負けたことのない抜群の安定感を誇っているので、次走もいい内容の競馬を見せてくれそう。
- ウインカーネリアンの次走メモ: 【割引】休み明けで馬体重がプラス10kg、関屋記念を勝った時よりも4kg重く太めが残っていたように感じたが、内枠からスンナリ先手を奪えたことが大きかった。次走、馬体が絞れてくればさらに高いパフォーマンスを発揮できる状態にはなりそうだが、今回のように気分良く先行することは難しそうなので、人気になれば期待値が低くなるかもしれない。
- トウシンマカオの次走メモ: 【注目】15番枠からの競馬になった影響で3~4コーナーでは3・4頭ぶん外を回らされてしまったし、斤量も58.5kgを背負っていたことを考えれば、0秒5差4着でも一番強い競馬をしていたと評価しても良さそうな内容。初重賞制覇だった京阪杯から一度緩めて高松宮記念に向けて良化余地を残す仕上がりだったはずなので、次走、パフォーマンスを上げてくる可能性は高そう。
- ナムラクレアの次走メモ: 【注目】近3走は50kg→53kg→53kgの斤量だったので、56.5kg背負わされるところが課題になりそうな一戦だったが、内めを立ち回って上がり3ハロン最速の32秒9で差し切り、まったく問題にしなかった。本番に向けてまだ上積みがありそうなので、次走、高松宮記念で初G1制覇に向けて視界良好の内容。
- ママコチャの次走メモ: 【注目】2番枠から逃げるライティアの後ろで道中は追走。直線も最低限外に出して満を持して仕掛けるが今ひとつ弾けず、0秒2差5着。今回は冬毛が伸びていたことか道中で少し力んでいたことが伸びあぐねた原因か。ソダシの全妹で素質の高さは間違いないだろうし、次走、どこまで巻き返すことができるか注目しておきたい。
- トウシンマカオの次走メモ: 【注目】好スタートから5番手につける競馬。そこから上がり3ハロン最速の脚を使い、先行した馬を難なく捉えての完勝。昨年と一昨年の阪神芝1200mのAコースではなくBコースで行われた今年の京阪杯。勝ちタイムも昨年の1.08.8、一昨年の1.08.2に対して今年は1.07.2と時計の出る馬場だった。それを考慮しても優秀な勝ちタイムだろうし、馬が本格化したきた印象。次走以降、スプリントG1でも主役を張れる存在になる可能性は十分ありそう。
- ウインカーネリアンの次走メモ: 【注目】ゲートの中で立ち上がったりして駐立の悪さを見せていたが、ゲートはなんとか五分に出ることができた。それでも、いつものように前々でレースを進めることはできず厳しい位置取りになってしまった、直線ではピースオブエイトが前でフラフラしていたので追いづらい面もあり、不完全燃焼の競馬。10週以上の休み明けは0-0-0-4なので、仕上がりも本調子になかったのかもしれない。次走、間隔を空けすぎず出走してくれば、上積みも大きいだろうし、巻き返しの可能性は十分ありそう。
- ナムラクレアの次走メモ: 【注目】とにかくインを回った馬が有利な馬場だったので、9番枠のこの馬でも難しいレースだった。結局、内に入れられるタイミングはなく、3~4コーナーを3・4頭ぶん外を回り、直線入口では6頭ぶん外となってしまった。トラックバイアスを考えると0秒2差5着はかなり評価していい内容。来年以降、スプリント戦線で主役を張っている可能性は高そうなので、次走以降も注目。
- トウシンマカオの次走メモ: 【注目】馬群が一団でレースが流れてしまったため、3~4コーナーで8~10頭ぶん外を回る形に。内の馬場が荒れてきていたにしても、さすがに外を回りすぎてしまった。それでも、0秒4差4着まで差を詰めた内容は評価できるので、次走以降、スプリント戦線でも期待できる馬。
- ナムラクレアの次走メモ: 【特注】4コーナーから直線にかけて浜中騎手がはかなり進路取りに迷って仕掛け遅れ。最後の伸びはかなり目立っていただけにもったいないレースだった。この馬以外、掲示板に載った馬は3~4コーナーで最内を回っていたなかで、3・4頭ぶん外を回っていたことを考えれば、相当強い内容だった。次走、スムーズな競馬ができれば、一線級の相手でも勝ち負けできる。
- ヨシノイースターの次走メモ: 【注目】この馬に先着した馬はすべて直線入口で4頭ぶん以上外に出しており、直前の雨の影響で内が不利な馬場になってしまっていた。馬場の悪いところを回ってきたことを考えると0秒5差7着は悲観する内容ではなく、次走、巻き返してくる可能性は高いと考えたい。
- ナムラクレアの次走メモ: 【注目】スタートはそこまで抜けて速くなかったが、二の脚でスッと3番手につけることができた。3~4コーナーでは3頭ぶん外を回ってきたものの、手応えがまったく違い、最後は2馬身半差の完勝。斤量が50kgだったことを考えても強い内容だったし、次走以降のさらなる活躍が楽しみになった。
- トウシンマカオの次走メモ: 【注目】陣営は戦前から「東京のマイルは微妙に長い」とコメントしていたし、馬場の悪い最内を回ってくるレース運びにもなっていたので、今回の敗戦は仕方ないといえそう。ベストは1200~1400mだろうし、次走は距離短縮での巻き返しに期待。
- ナムラクレアの次走メモ: 【割引】血統やこれまでのレース内容を考えると芝のマイルは少し長いが、最内から展開とトラックバイアスを味方につけて0秒1差3着と好走。サマースプリントシリーズや秋のスプリンターズステークスでは主役級まで成長する可能性は十分考えられそうだが、次走、NHKマイルカップに出走だとすれば、よほど恵まれないと好走するのは難しそう。
- トウシンマカオの次走メモ: 【特注】道中は好位でスムーズに運ぶことができていたが、4コーナー出口から残り250m付近にかけてバテたナムラリコリス(18着)に引っ掛かってしまい、ブレーキをかけるロスがあったのが痛かった。それでも、前が空いてからはしっかり伸びて0秒6差5着。次走、スムーズな競馬でどこまで巻き返せるか注目しておきたい。
- ナムラクレアの次走メモ: 【割引】距離ロスなく回って仕掛けを遅らせたサブライムアンセムの池添騎手と、勝ちを急いで早めに外に出した浜中騎手の判断の差が出たようなレースになってしまい、単勝1.7倍に支持されるも2着。1400mの重賞で2着2回という実績はあるが、本質的には1200mが合いそうなタイプ。次走、桜花賞に出走となれば、静観妥当と考えたい。
- トウシンマカオの次走メモ: 【割引】勝ち馬(キングエルメス)の後ろにつける絶好のポジションでレースを進めることができたので、うまく2着に流れ込むことができた。今回は展開が向いての好走といった印象が強いので、次走、馬券の取捨は慎重に行った方が良さそう。
- ママコチャの次走メモ: 【注目】ややモタれてスタートを出てしまったので、前走ほど前に行けず、枠なりの競馬になってしまい、コーナーでは約4頭ぶん外を回らされる形に。0秒3差3着は枠順の差なので、決して力負けではない内容。ソダシの全妹なので、1800mぐらいまでは高いパフォーマンスを発揮できそうだし、次走も期待できそう。
- ママコチャの次走メモ: 【注目】スタートが速くなかったし、スローペース、内差し馬場、まったくかみ合わないレースになってしまった。上がり3ハロン2位の脚は使って能力の片鱗は見せたし、次走での巻き返しに期待。
- ヨシノイースターの次走メモ: 【注目】押し出されるようにハナに立ち、直線は後続を突き放すだけの危なげない勝利。次走、昇級戦でもどこまで通用するか楽しみ。
- ウインカーネリアンの次走メモ: 【注目】開催初日の前残りの芝が向いたにしても時計勝負に持ち込んで、2着に2馬身半差の完勝。まだまだ成長が見込める血統だし、次走、昇級戦でもそこそこやれそう。
近走成績
データ
次走メモ
オッズ

近走成績
データ
次走メモ
オッズ

- 4走前の次走メモ: 【注目】9番人気ながら、1着。外枠から逃げたピューロマジックを3番手で追走。直線で差を詰め、先頭に立ち1着。前回の高松宮記念で見せた道悪での走りから一転、休養後もしっかり仕上がった状態で挑んだ。引き続き次走も好走を期待してみたい。
近走成績
データ
次走メモ
オッズ

近走成績
データ
次走メモ
オッズ

- 3走前の次走メモ: 【割引】見事1着。先団に位置し、4コーナーで先行勢に追いつき、ロードフォアエースと共に進出。直線で先頭に立ち、差を拡げて1着。トップハンデを負いながらも、休養後2走目のレースで好走し改善が見られた。6着までの馬は、ほとんどが前々で競馬をしていた。前々で進めたこの馬に展開が向いたことは確かで、次走人気するようなら注意が必要。
近走成績
データ
次走メモ
オッズ
母のデビュー戦: 1着(1人) 福島芝1200m きょうだいの デビュー戦: 1-0-0-4 |

近走成績
データ
次走メモ
オッズ

- 3走前の次走メモ: 【注目】3着を確保。外枠をスタートし中団でレースを進め、勝負所で先行。直線では外側から抜け出しを図るも、追い比べの中でサトノレーヴとナムラクレアに先を越された。実力を発揮はしている。引き続き次走も注目してみたい。
近走成績
データ
次走メモ
オッズ
母のデビュー戦: 7着(2人) 新潟芝1400m きょうだいの デビュー戦: 0-0-1-2 |

近走成績
データ
次走メモ
オッズ

近走成績
データ
次走メモ
オッズ

- 2走前の次走メモ: 【割引】1番人気に支持されたが、2着。スタートは内の馬に比べて遅れ、後方からのレース展開。直線ではサトノレーヴに続きながら位置を上げた。最後は大外から伸びたものの、サトノレーヴに追いつかず2着に終わる。4着までの馬はすべて比較的後方に位置していた。この馬に展開が向いたことは確かで、次走も人気するようなら注意が必要。
近走成績
データ
次走メモ
オッズ
母親の新馬戦: 4着(2人) 中山ダ1800m きょうだいの 新馬戦: 2-0-0-4 |

近走成績
データ
次走メモ
オッズ

近走成績
データ
次走メモ
オッズ
母のデビュー戦: 出走なし きょうだいの デビュー戦: 0-0-0-1 |

近走成績
データ
次走メモ
オッズ
母のデビュー戦: 出走なし きょうだいの デビュー戦: 0-0-0-0 |

- 3走前の次走メモ: 【割引】人気に応え、1着。今回も前のポジションを取り、最内枠からのスタートが影響し、積極的に先手を奪う戦略を実行。序盤から速いペースでの逃げを展開し、直線では依然として先頭を保ち、追う馬たちを寄せ付けずに逃げ切ることに成功した。4着までの馬はすべて比較的前々で競馬をしていた。この馬も展開は向いたはずで、次走も人気するようなら注意が必要。
近走成績
データ
次走メモ
オッズ

- 3走前の次走メモ: 【注目】人気に応えて1着。道中は中団で馬群の中を追走。直線に進むと外へ出て伸び、追われながらもスムーズに伸び、内のママコチャらを交わし抜け出した。追い上げるナムラクレアを抑えて1着を確保。昨秋GI初挑戦のスプリンターズSとは明らかに異なるレースぶり。引き続き次走も好走を期待してみたい。
近走成績
データ
次走メモ
オッズ

- 4走前の次走メモ: 【注目】見事1着。外枠をスタートし、控えの位置で競走。道中はじっくり脚を溜め、直線入りで鋭い脚を披露。内側にいたアサカラキングを追い抜きながら一気に加速し、1着でゴール。京都芝1400mへの適応力が見せられた結果であった。引き続き次走も好走を期待してみたい。
近走成績
データ
次走メモ
オッズ
母のデビュー戦: 3着(2人) 東京芝1600m きょうだいの デビュー戦: 0-1-0-2 |

- 2走前の次走メモ: 【割引】1番人気に応えられず、3着。中ほどの枠でスタートし、レース序盤は中団のやや前につけていた。直線で内側を抜けて先頭争いに加わるも、外から来たワイドラトゥールに先を越され、内からシングザットソングにも交わされた。それでも1400メートルの厳しいペースには適応していた。8着までの馬は、ほとんどが後方に位置していた。その中の一頭であったこの馬は展開有利だったはずで、次走は割り引きたい。
近走成績
データ
次走メモ
オッズ

- 3走前の次走メモ: 【注目】3着を確保。ピューロマジックが逃げる内側で好位をキープしつつ、勝負所で加速。直線ではピューロマジックを捉えたものの、外からエイシンフェンサーとグランテストには先を越された。それでも59kgの負担重量を背負いながら健闘。次走も注目して良さそう。
※オッズ最終更新 12:51
※過去成績は中央競馬のレースのみ表示しています