のりまろです。
さて、日本ダービー(#2020東京優駿)が終わりまして、若干燃え尽き症候群のような状態です。
まずは日本ダービーの予想&見解記事ですが、大変多くの方の目に留めていただき、Twitterでも参考にさせていただきましたといったメッセージをいくつも頂きました。
大変ありがたいです、、、本当にありがとうございました。
そして本当に申し訳ございませんでした!
私自身もめちゃくちゃ悔しい結果となりました。
自信を持って「両雄並び立たず」といった見解を出したものの、しっかりと両雄が見せ場を作った日本ダービーとなりました。
これは自分の備忘録も込みで、上位入線を果たした馬については回顧しておこうと思います。
★圧倒的な強さだった#コントレイル
無敗の二冠馬が誕生。
とんでもない強さでしたね。
パドックから抜群の存在感で、もはや同世代とは思えない落ち着きと馬っぷり。
やはりスタートが良いですよね、これは今後もこの馬のストロングポイント。
初速があるため、今回も抜群に良い位置を取れました。
陣営も何度も何度もシュミレーションしていたと思いますが、100点満点のフォーメーションでレース運びができましたね。
道中も堂々とした走りっぷりで、4角で他馬とぶつかる場面もありましたがなんのその。
抜け出してからは持ち前のエンジンを7割ほど動かして楽々の独走。
決して全力ではなく、余裕を残して世代の頂点へ。
んーー振り返っても弱点が見当たりませんね。笑
これは古馬の中に入っても相当強いと思います。秋のG1戦線でも注目ですよね。
福永ジョッキーも自信を持って乗っていましたね。本当におめでとうございます!
★底の深さを見せつけた#サリオス
決して万全の状態ではなく、さらに適正距離外であったにも関わらず、3着以下とは決定的な差をつけての2着入線となりました。
一か八かの枠になったと評価していましたが、スタートも良くはなく、中団外目を回すことになり、厳しいレース展開であったことは確かであったはず。
パドックでは一際目に入る筋肉隆々の大型な馬体。適正距離はやはり1600m〜2000mあたりだと思います。
それでもあのレースができるわけですから、この馬の器の大きさというか、懐の深さというか、、、そんなものを感じさせるレースでした。
今後、どういったレース選択をし、どんなスターホースへ成長していくのかが楽しみになりましたね。
参りました!!強かった!!
★成長曲線真っ只中の#ヴェルトライゼンデ
印を回すことができなかった#ヴェルトライゼンデ。
パドックでは馬体が逞しくなっていてトモがパンと張り、成長途上であると思わされました。
元々、スタミナが豊富でパワー系の馬だと判断していましたので、今の東京競馬場に合わず展開も合わないか、と判断しておりました。
ですが、東京競馬場は若干パワーが必要な馬場であり、本馬に展開が向きましたね。
それでも馬の力があってこその3着入線ですし、スタミナ型であるという評価も変わりません。
個人的には菊花賞では必ず買いたいと思っています。
★経験不足を露呈した#ワーケア。
重たい対抗評価としていましたが、残念な結果になってしまいました。
パドックでは堂々とした姿を披露していて、評価は変わらず。
問題無いと思っていましたが、経験不足からくる焦りのようなものがレース中に出てしまいました。
スタート後、思ったような位置取りができずに#コントレイルよりも数列後ろに。
本当は#コントレイルの真後ろあたりを取りたかったか。
道中はチグハグな感じで、幼さを見せる場面が見受けられ、最後までバタバタした競馬となってしまった印象。
進路が狭くなる場面もあり、怖けてしまったのか直線では持ち前の脚を見せることができませんでしたね。
本来、速い回転力でスピードを出す走りをしますが、映像を見返すとその走り方が出来ておりません。
これは馬場によるものか、道中で体力が削られたことによるものか分かりませんが、厳しいレースになったことには違いありません。
能力の高さはお墨付きであると思いますし、今後の成長に期待したい一頭です。
追いかけたい。
★東京競馬場の馬場傾向に注意
今週末は安田記念です。
注意したいのは東京競馬場の馬場。
ヴィクトリアマイルの時の馬場とは全く違うと言ってもいい程、状況は変わっていると思います。軽い馬場ではない。
#アーモンドアイにとってはそんなもの問題ないと思えるかもしれませんが、少し注意が必要か。
パワー系の馬場を得意としているライバル馬がいますからね。
時間をかけて考えていきたいと思います。
以上、簡単に回顧しておきます。
今週末の安田記念は本当に豪華メンバーで馬券は買わずに純粋に観戦したいぐらい。笑
今からワクワクですね!!
今週も頑張りましょう!!
のりまろでした!